私たち、NPO法人統合医療と健康を考える会では、がん治療でお悩みの方に、低分子化フコイダンを活用した統合医療・代替医療の情報提供・ご相談・医師紹介などをさせていただいております。
資料請求やご相談など、まずは当会にお気軽ご連絡ください。
低分子化フコイダンに関するご質問などにお応えしながら、医師相談のご案内や具体的な取り組み方等を中心にご説明させていただきます。
また、低分子化フコイダンの飲用に際しては、飲用中のサポートも含めご質問などにつきましてもしっかりと対応させていただきます。
先生への相談のご希望は、
当会までお気軽にお問い合わせください
抗がん剤を飲んでいたら、白血球がすごく下がるんですよね。
そこで主治医の先生も「命をかけてまで飲まなくてもいいから、しばらく休みましょう」と2週間・3週間休んでまた飲み始める、ということを繰り返していました。
ところが、フコイダンを飲み始めてからは、抗がん剤治療中も白血球がそんなに下がっていない。
本当に抗がん剤の副作用はなかったですね。
同じ病室にいる人が、抗がん剤を投与された後、もう死んだようになって寝ているんです。ぐったりとしていて、人が通ってもそのままの状態です。
あの苦しみようを見ると、抗がん剤だけはいやだなぁと思いました。
抗がん剤は選択せず、身体に負担をかけない自然のものでやっていこう!と決めました。
食事療法をしっかり実践しフコイダンを飲み始めて3日ほどで咳が止まったんです。
食欲も出て、顔色がよくなりました。
卵巣がんと診断されて、「手術不可・余命2ヶ月」と宣告。
その時に息子たちから低分子化フコイダンを勧められて、最初は息子たちを信じて飲み始めましたが、抗がん剤の副作用をほとんど感じることなく治療ができたのです。
さらに主治医も驚いたことですが、お腹全体に広がって手がつけられなかった程の癌が小さくなり、手術が可能になりました。
その後再発もありましたが、再びフコイダンを飲み、20年近く経った今も元気に過ごしております。
46歳の時にスキルス性の胃がんと診断、胃の全摘手術を受けました。術後に再発予防のために抗がん剤を服用しましたが、10ヶ月を経過した頃からマーカーが上昇、基準値を超えてきました。
再発・転移の不安でいっぱいになり、今後の生活等を心配していた矢先に出合ったのが低分子化フコイダンでした。
フコイダンを飲用して20年余り、この間再発もなく元気に過ごしております。
当会より資料をお届けしております。
お気軽にお申込みください。
モズクやコンブ、ワカメなどの褐藻類のヌメリのなかに含まれる成分でフコース、ガラクトース、ウロン酸、キシロースなどが含まれ細胞の様々な機能に良い影響を与えていることが明らかにされています。
その機能は、免疫賦活作用、抗腫瘍作用、抗アレルギー作用、コレステロール低下作用、中性脂肪低下作用、抗胃潰瘍作用、抗ウイルス作用、抗血液凝固作用、肝機能向上作用など、実に多彩です。
最近では広く知られるようになってきたフコイダンですが、一口にフコイダンといっても多くのものが出回っています。中でも多くの先生方が提案されているフコイダンは、九州大学大学院照屋輝一郎先生の基礎研究に基づく低分子化フコイダンです。
モズクより抽出したフコイダンの分子量は大きな塊(高分子)であり、フコイダンを分解する酵素を持ち合わせていない人体では多くを吸収できないと考えられます。分子量を小さくすることで腸管から体内へ効率良く吸収させるために特殊な酵素で低分子に加工されています。
低分子化フコイダンが持つ三大作用として「アポトーシス誘導作用」「血管新生抑制作用」「免疫賦活作用」があります。
QOL(生活の質)を維持し標準治療(手術・抗がん剤・放射線)との併用やその他の代替療法等との組み合わせにより治療の効果を高めていると思われる症例が多数報告されており期待されています。
抗がん剤と低分子化フコイダンを併用することによる検証実験と副作用軽減についての検証実験を行いました。
シスプラチンは数多くのがんに有効性が認められているプラチナ製剤です。現在の抗がん剤治療の中心的な役割を果たしています。しかし、激しい副作用があり、深刻な場合は腎臓機能に障害をもたらします。
低分子化フコイダンは抗がん剤の効果を増強し、抗がん剤の副作用は軽減させることがわかりました。
患者さんの身体的な負担と家族の時間的、労力的な負担を少なくすることはとても大切です。
患者さんが受診ができない場合は、ご家族のみの相談も可能です。
※受診が難しい場合は、電話相談に対応していただける医師のご紹介も可能です。
低分子化フコイダンは、まずきちんとした研究施設、それも九州大学での基礎研究が長年行われており、さらに論文まで発表されていることに驚きました。
今はまだ、明確な数字データこそありませんが、抗がん剤治療との併用で副作用が大きく軽減される患者さんがおられるという事実は注目すべきことだと言えます。
川口先生は、患者さんの要望に応えるため低分子化フコイダンの効果的な利用方法の検討とエビデンスの収集のため全国の低分子化フコイダンを利用する医師達とLMF臨床研究会(低分子化フコイダン臨床研究会)を立ち上げ、代表世話人として活動されています
私も以前は標準治療以外のがん治療などないと思っていましたが、父を胃がんで亡くし、さらに義母が肺がんに侵され、なす術なく途方に暮れていた時に何の期待もせずに使用した『低分子フコイダン』との出会いで統合医療への考え方が大きく変わりました。
患者さん自身に最も適したがん治療が見つけられるようお手伝いしています。
低分子化フコイダンの特性的な作用として「アポトーシス誘導作用」があります。
きわだっているのは、がんだけに特異的に作用し、アポトーシスへと導くことです。
がんの特徴の一つに、血管新生作用があります。
自分が増殖するための栄養を確保しようと、血管を伸ばすのです。
この血管は非常にもろく出血しやすいため、大きながん組織を手術で切除する場合の大きな課題になっています。
新生血管を作らせないようにすれば、がんは「兵糧攻め」にあい、増殖できなくなります。
免疫力というのは、本来人間が自分の体に備えているものです。
体内にがん細胞などの異常なものを見つけたら、攻撃して排除する機能です。
しかし、免疫力が弱っているとその働きが低下し、がんをやっつけるどころか成長を許してしまいます。
がんの予防や治療には、免疫力は大変重要なカギを握ります。
抗がん剤単独の場合よりも低分子化フコイダンを与えたほうが2倍強のアポトーシス誘導作用が得られたという研究報告があります。 つまり、抗がん剤と低分子化フコイダンを併用することで、抗がん剤の効果を増強されると考えれられます。
抗がん剤治療と同時にフコイダンを摂取した患者様から抗がん剤の副作用が軽くなったというお話をよくお聞きします、また臨床医からも同様の報告を多く受けています。九州大学大学院で様々な抗がん剤と低分子化フコイダン併用の検証実験をしたところ、抗がん剤による正常細胞への影響を低下させる結果が出ています。
2019 Mar. Drugs 「フコイダン抽出物によるHT1080 線維肉腫細胞の細胞増殖及びプログラム細胞死タンパク質リガンド1 の選択的な抑制」
2015 第74回日本癌学会学術総会 酵素消化低分子化フコイダン抽出物と抗がん剤の併用における抗腫瘍作用増強効果
2012 第71回日本癌学会学術総会 酵素消化低分子化フコイダン抽出物と抗ガン剤の併用による抗腫瘍増強効果
2011 PLoS ONE(プロスワン)誌 論文 フコイダンのアポトーシス誘導寄稿について
2011年8月川口光彦先生を発起人としてLMF研究会として発足されました。
LMF臨床研究会はエビデンスに基づき、臨床症例の情報共有、症例の蓄積と臨床研究を進めていくことを目的とする医師、歯科医師、獣医師、コメディカル、研究者が集う会です。
2019年9月には国立がん研究センター(東京)にて第13回LMF臨床研究会(低分子化フコイダン研究会)が開催されました
2023 Openventio 低分子量フコイダンとナタマメ抽出物の混合物で治療した子宮内膜腺がんの多発性肺転移の完全寛解:症例報告
2017 Integrative Cancer Therapies 「進行がん患者のQOL(生活の質)に及ぼすフコイダンの抗炎症効果に関する探索的検討」
症状が大きく改善された患者さんには大きな共通点があります。
まず、ご本人の強い決意と周囲の人たちの支えです。生活パターンや食事など生活習慣の改善や様々な取り組みには「やる気」と「柔軟な思考」がとても大切です。
「がん」という病気は確かに難治性の疾患です。低分子化フコイダンにはまだまだ未知な部分はありますが、うまく活用してがんを「克服」された方はたくさんいます。
「あきらめない」という気持ちが
何よりも大切であり
「はじめの第一歩」なのです。
低分子化フコイダンは医薬品ではありませんので、基本的には「副作用」と呼ばれるような反応はございません。飲用された方の中には、「少しお腹がゆるくなった」「尿の色が濃くなった」等、軽微な体調の変化を感じられる場合があります。
※飲用後に体調等の変化がございましたら、当会にご連絡ください。
九州大学大学院の基礎研究では、治療を妨げることなく副作用が緩和されていることが日本癌学会学術総会をはじめ様々な学会や論文誌で発表されており、免疫力を高めることも期待されます。
また、漢方など他の補完代替療法と併せて多くの方が活用されています。
※治験等で特定の食品やサプリメント等の飲用を制限されている方は、一度当会にご相談ください。
低分子化フコイダンは医薬品ではなく、いわゆる健康食品ですので社会保険等の公的な健康保険の対象ではありません。
入院や通院が必要ということはありません。低分子化フコイダンは健康食品ですのでご自身の判断で活用していただけます。当会では、ご協力いただいている医師にご相談しながら活用することをお薦めしています。
※飲用後の経過等についても相談しながら取り組めますので、より安心してご活用していただけます。
部位に関係なく活用されています。
先生への相談のご希望は、
当会までお気軽にお問い合わせください